D-Lab



ABOUT US   ~非晶質機能探索グループ~

私たちはガラスの特徴を活かした新しい機能材料の開発を目指しています。ガラスだからできる・作れるものを強くイメージして、合成実験に加えて分子動力学(MD)計算や機械学習なども取り入れ、活用しながら研究活動を展開しています。 

研究キーワード:
燃料電池、イオン放出、固体電解質、高電圧、大気圧プラズマ、溶融法、ゾル-ゲル法、LabVIEW、Python

更新情報・お知らせ

2023/4/03
安藤樹生 君, 伊藤太吾 君, 綿田倫久 君が新しく研究室に配属されました!
2023/3/27
ガラス研究振興プログラムの研究助成(3年間)に採択されました♪
「次世代の高効率燃料電池の実用化に資するゲームチェンジャーガラス電解質の開発」
清水雅弘先生(京都大)との共同研究です。Na+/H+イオン交換に伴うガラスの諸物性変化や電池性能を評価していきます。
2023/03/8
2023年日本セラミックス協会年会で5名の学生が発表しました。
・「AgI 系ガラスエミッタからの室温・大気圧 Ag+イオン放出および抗菌効果」(秋山真佑佳)
・「超イオン伝導性 CuI 系ガラスからの室温・大気圧 Cu+イオン放出」(杉本あさひ)
・「広面積への適用を目指したリン酸塩ガラスの電界 Na+/H+全イオン交換の検討」(立松佳奈)
・「大気圧プラズマと光触媒の併用による水中有機分子の分解挙動 (」(安達啓太)
・「400-500℃で動作する燃料電池用プロトン伝導性ガラスの作製および耐久性評価」(安澤伸岳)
2023/2/28
科学研究費補助金(基盤研究B)の研究助成(3年間)に採択されました♪
「イオン伝導性ガラスを用いた大気圧イオン照射技術開発およびイオン照射と細胞応答評価」
小幡亜希子先生(名工大)との共同研究です。生細胞にイオン照射したときの細胞形状や活性を評価していきます。
2022/11/11
公益財団法人 大倉和親記念財団の研究助成に採択されました♪
銀イオン伝導性ガラスを用いた大気圧イオン放出および生細胞活性評価
2022/10/01
創造工学教育課程3年生の近藤陽香さんが新しく研究室に配属されました!
2022/09/28
コア技術講座「材料分析・評価技術」(富士電機株式会社 能力開発センター)で講演しました(大幸)。 「AEセンサーで取得した音波の解析とノイズ/シグナル分離法の確立」
2022/09/14
関口佳希君が日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム 優秀講演奨励賞を受賞しました!リンク(←クリック)
2022/09/14
日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウムで4名の学生が発表しました。
・「TiO2を多量に含むホウケイ酸塩分相ガラスからの SrTiO3 結晶析出に向けた組成設計」(服部 翔)
・「生細胞への直接Ag+イオン注入を目的とした銀/AgI系ガラス界面抵抗の評価」(松山萌香)
・「大気圧プラズマを利用して作製した室温乾燥ゲルのIR/NMR解析」(伊藤隆太)
・「6配位Siを導入したリン酸塩ガラス電解質の耐水性とガラス/アノード接合」(関口佳希)
2022/09/03
第53回ガラス部会夏季若手セミナーの講師に招かれました(大幸)。
「ガラスだからできる・作れるものを探している」
2022/06/10
第81回固体イオニクス研究会(北海道大学)で講演しました(大幸)。
「イオン伝導性ガラスからの電界イオン放出」