D-Lab




Devices

ポスドクの頃,色々な方に話を聞いた中で「どんな簡単な装置でも自作すれば必ずオリジナルな成果になるよ!」と言われ,大変印象に残っています(◎は研究室で独自に手を加えているもの)。この他,熱分析装置(DTA),温度可変Raman分光装置や固体NMR(600 MHz),組成を調べるICP発光分析装置,細胞を観察する共焦点レーザー顕微鏡,電子顕微鏡(SEM/TEM)などは共有装置が充実しており,それらを利用して実験を進めています。

ガラス溶融電気炉

1700°Cまで昇温可能な電気炉(FULL-TECH社製)で,ガラス作製に使っています。
(見えないけど下にアニール炉があります)


密度測定用比重計

アルキメデス法によるガラス密度測定やガラスの耐水性評価のための水中試料重量の測定に使用しています。



光学顕微鏡用レンズ_1

VHX(キーエンス社)光学顕微鏡用のレンズ(〜175倍)。
(傾けて斜めから撮影できるけど,使いこなせていない。)



光学顕微鏡用レンズ_2

VHX(キーエンス社)光学顕微鏡用のレンズ(400〜3,000倍)。ちょっと倍率高過ぎて..



◎赤外分光光度計

日本分光社製で,自作の加熱+通電セルやトリガーが付いているので外部(LabVIEW)制御で電気化学測定などと組み合わせて自動測定も可能です。

紫外・可視分光光度計

光学バンドギャップの測定や光触媒活性(色素分解)評価などに使っています。通電や温度可変セル(自作)などを追加したいと思っています。


◎大気圧プラズマ反応器

下部に高周波高圧電源があり,box内部で大気圧プラズマを発生させてゾル-ゲル反応や光分解反応などに利用しています。


燃料電池評価用セル

中・高温仕様の燃料電池評価用のセルで,福田先生(名工大)のご厚意で2022年からFC評価が可能となっています!



インピーダンスアナライザー

Solatron1260でイオン導電率評価に利用しています。残念ながら併用していた1287P/Gスタットが故障中で,電極反応は評価できていません。何とかしたい...

◎マルチ機能圧子圧入装置

500°C程度までの硬度や弾性率,クリープの他,高圧インピーダンス,熱膨張,加熱時のガラスの熱変形(動画)など色々測定できる自作第一号装置です。

◎電流・質量評価(EQCM)装置

電流値と水晶振動子周波数を測定するSEIKO EG&G社製QCMを用いて,イオン電流と質量を大気圧で同時測定可能です。ノイズ対策がとにかく必須!

 

◎高温接触角計

AlNヒーターステージ上にセットしたガラスの融解挙動をBasler社カメラで撮影するもので,主に金属電極/ガラスの濡れ性評価に使用しています。


◎イオン放出チャンバ1

10-5Paオーダーの真空度で前室/主室の間に隔壁があり,水素ガスを燃料としたH+放出も可能。真空と大気条件でのイオン放出の違いを調べています。

◎イオン放出チャンバ2

ターゲット側の温度を加熱したり,xyステージでイオンビームを走査する目的で設計しましたが,専ら常圧で細胞などへのイオン照射に使用しています。

電流(PGスタット)/電圧測定

北斗電工社製のPGスタットとADC社製デジタルマルチメータをPythonやLabVIEWで制御しています。コスパ良いし様々な測定に利用でき重宝しています。

◎熱サイクルAE評価装置

低温(-40〜180°C),高温(RT〜400°C)で熱サイクル中の材料の破壊をAEマイクで捉える自作装置で,パワーモジュール評価などに使用しています。

◎電気化学測定装置

直流+交流インピーダンスや各種電気化学測定などが可能で,ガラスのイオン交換に伴う抵抗値変化や電極/ガラス界面の反応抵抗の評価に使用しています。

カメラ付きCO2レーザー

ガラスを再溶融するためのもので,電極上にガラス薄膜を膜するのに利用しています。カメラが付いていて便利なんだけどアート用なのでカスタマイズ装置を作りたい..

位相差倒立顕微鏡

小型インキュベータが付いていて,イオン照射前後の細胞の形態変化等をタイムラプス追跡するのに利用。倒立型でイオンを照射しながらの細胞観察も可能です。

◎自動イオン照射装置

自動xyzステージとイオン照射装置を組み合わせた自作で,gコード+LabVIEWによって照射位置,高さ,時間や加速電圧など全て高い精度で設定可能になりました。